16.日記:変革の時代のコーチングは、どんな風でありうるだろうか

写真:新しいイベントがあるらしい

いつものコースをウォーキング。どうやら12月に新しいイベントがあるらしく、和風のライティングの準備がじまっていた。神社の参道全体に広がっているので、この規模の大きさは、チームラボさんによるものかもしれない。調べたらすぐにわかるのだろうが、あえて調べず、少しずつ準備が進んでいくのを楽しむことにしよう。

準備中のものは、光をつかった屋外インスタレーションなのだろうか。もともと神社は夜にお参りするところではない。しかし、火を焚いたり、大量の提灯をさげたりするなど、明かりを灯したときは状況が異なる。どんな夜のイベントになるのか楽しみだ。

変革の時代のコーチングは、どんな風でありうるだろうか

先日の合宿のテーマは「変革の時代を生き抜くためのコーチング」だった。

10年ほど前から「VUCA=先の見えない時代」と言われていた。VUCAはもともと軍事用語だった(アメリカの軍事用語だったろうか)しかし今や、時代の変化の速さ、先の見えなさが、社会全体に広がっているように感じる。

人間はもともと「変わらない」ことを大事にする、つまり「恒常性」を保とうとする生き物だ。たとえば、体温だって、だいたいは36度〜37度に保たれている。これだって「恒常性」のたまものである。 

だから大きく変わろうとする社会は、人間の「恒常性」にとっては脅威だ。

一方で、人間は「成長する」こともプログラムされている。でなければ、おぎゃあと生まれた赤ちゃんが、大人に成長することはできないはずである。おぎゃあと生まれた赤ちゃんは、自分の周囲にある環境と相互作用しながら、育っていく。そして、その心理的土台の一応の完成期は、思春期をどの地で過ごしたかによって、その色合いが決まる。

ここでテーマに戻る。「変革の時代を生き抜くためのコーチング」である。

いったん成人すれば、人としての本質的な成長や発達は止まってしまうもの、と私はどこかで思い込んでいた。しかし、時代はどんどん変化していくのだ。変化する時代に対応していくには、子供や思春期の人にように社会と相互作用しながら成人後の人も成長発達が必要なのではないか?

さらに個人的に思うのだが、仮に、時代がまったく変化しなかったとしても、成人後の人もなお、本質的な「成長や発達への衝動」を内在させているのではないか?

インテグラル理論の4象限で言えば、時と共に、文化・価値観は変わり(左下象限)社会やシステムも変わる(右下象限)。それに呼応したりしなかったりしつつ、人の内面も変わる(左上象限)。一人一人がとる行動も変わってくるだろう(右上象限)。いまや、それらの変化のスピードがどんどん増しているのだ。

変革の時代とは、実は「痛みの時代」でもある。けれども、私たちはもしかすると「不安」を感じるのがイヤで、感じないようにしたり、心を麻痺させたりているのではないか?しかし、それではあまりにも勿体無い。

ここでコーチングを活用するとしたら
1)「設定された目標は、常に変わりうるものと心得よ」
2)「微細な感情・感覚の変化に気づこう。感情・感覚は、不確実な日々のナビゲーション・システムになりうる」
こんなところであろうか。