その目標は、誰が決めていますか? 更新日:2019年11月15日 公開日:2016年8月16日 成長と成果 コーチングでは目標設定を大事にします。けれども私は長い間、目標を決めるのがキライでした。なぜなら・・・ 「学校時代の夏休みの宿題すら、計画通りに行ったためしがない」 からです。このような挫折の経験が重なり、自信がなくなっ […] 続きを読む
ゲームは生活にどんな影響を与えるのか~「ポケモンGO」とマインドフルネスの関係 更新日:2019年11月15日 公開日:2016年7月26日 自分を整える 日本でも「ポケモンGO」がリリースされて、話題になっています。 ・あちこちで、町を歩く親子連れ ・学校や職場で禁止令がでる ・神社などでも禁止令 ・運転中にプレイして検挙される ・・・・ 私に入ってくる情報はどちらかとい […] 続きを読む
マインドフルネスに何ができるか?~科学の見地から 更新日:2019年11月15日 公開日:2016年7月23日 関連研究の紹介 マインドフルネスは「余裕」をつくる道具 あなたなら、マインドフルネスという道具を何に使いたいですか? たとえば「人の役に立ちたい」と思っている方は多いと思います。 しかし、現実には、毎日が忙しく、人間関係が厳しく、心身と […] 続きを読む
日本人の「思いやり」の世界への影響力が小さいと感じるのはなぜ? 更新日:2019年11月15日 公開日:2016年7月21日 自分を整える 7月13日、米国スタンフォード大学で開発されたコンパッション(思いやり)・プログラムのトレーナーをしているエミリー・ライトさんの講演を聞きにいきました。 このプログラムの目的は、個人または社会における「思いやり」の気持ち […] 続きを読む
蓮(ハス)の科学が面白かった話 更新日:2019年11月16日 公開日:2016年7月17日 その他 次の質問に興味がある方は、ぜひお読みください! 1)ハスとスイレンはどこが違う? 2)ハスとスイレンは親戚か? 3)ハスの葉の原理が意外なところで使われている? 今回は、いつもと違って「面白かった話」を書きます。科学の話 […] 続きを読む