
「引き寄せの法則」がうまくいかない理由をさぐる!
うめこさん 前の話だと、「引き寄せの法則」って「万有引力の法則」と同じぐらい、普通のことなんだ、ってことでしたよね。だったら、どうして、うまく引き寄せられないことがあるんでしょうか?
タカハシさん そうなの。実は誰でも、すでに「バッチリ引き寄せて」いるの!
うめこさん わ、「お前はすでに死んでいる」みたいな・・・
タカハシさん うまくいかないように見えるのは、「意図的な創造の方法論」がうまく使えていないから。こっちは、ちょっと練習がいるんよ。
うめこさん どんな練習がいるんですか?
タカハシさん その前に、まず理論の話をするわね。
さまざまな思考が全体として、現実を引き寄せている、と仮定すると、思考の中身が重要やね。うまくいかないときは、こんなことが起こっているの!
頭の中の綱引き(うまくいかない理由1)
タカハシさん 人の「考え」はたったひとつとは限らないの。たとえば、うめこさんは、こんどの連休、どんな風に過ごしたい?
うめこさん 私は仕事で疲れているから、ゆっくり休みたい。ダンナはきっと連休中も仕事だろうし。子どもは部活でいないかなあ。連休だからって、特に普段と変わりないかも。
タカハシさん そうなんや。それで、どんな風に休めるのが理想?
うめこさん ホントはねぇ、温泉に行って、上げ膳・据え膳ですべての家事から解放されるのがいいんだけど!そして、家に帰って来たら、部屋も片付いている、というのが理想!
タカハシさん 温泉と片付いた部屋ね♪
うめこさん でもね~現実には、家族の食事の用意ができる人もいないし、帰ってきたら、部屋はぐちゃぐちゃだろうから、かえって疲れるし、やっぱり温泉は無理ー
タカハシさん それやねん。頭の中では、「こうできたらええなぁ」と「けど無理やし」との反対向きの考えがいつも綱引きしてるねん!
うめこさん いつも綱引き・・・
タカハシさん というわけで、「こうできたらええなぁ」はなかなか実現しない。
うめこさん そうだったんだ。
タカハシさん しかも、「けど無理やし」と思っていることにも自分では気付いていないことが多いねん。
うめこさん わたしも言葉にしてみて、初めて気づきました
何がしたいのかわからない(うまくいかない理由2)
タカハシさん これが続くと、「こうできたらええなぁ」すらもわからなくなってちょっとヤバくなる。
うめこさん え、そんなことあるんですか?
タカハシさん いつも綱引きしていると、「どうせ無理やし」と、何をしたいかを考えることさえやめちゃったりする。
うめこさん こわっ!
タカハシさん けっこう、多いよ。
ちょっと聞くけど、うめこさんは5年先、どうなっていたい?
うめこさん え・・・5年先?・・・考えたことないです。
タカハシさん そう。こんな風に、「どうなりたい」かを考える習慣を持たない人もいる。
そうすると、聞かれても、答えられないねん。
うめこさん ・・・・
タカハシさん そういう私も、30代は、そうやったの。どうなりたいのかわからなかった。
うめこさん それでどうしたんですか?
対策「じゃあ、どうしたらいいのか?」
自分の中の小さな「こうしたい」を育てる
どうしたいのか、どうなりたいのか、ハッキリしないのは、「こうしたい」という感情が十分に育っていない、という可能性があります。
たとえば、他の人の評価を優先したり、いつも誰かの気に入るように行動してきた人は、自分自身の「こうしたい」がわからない場合があります。
だから「こうしたい」感情が育つことを、日課にするといいです。実はこれ、とても楽しいんですよ。
「こうしたい」感情の育て方
・「ワクワクすること」を全部書き出す
何をしているときが楽しくてワクワクするか、全部書き出してみる。できれば、ものごころついてから今までの分を、全部リストアップする。
・今やりたいことを選ぶ。
リストを眺めて、今、どれをやりたいか、できそうか、また新たに思いついた「やりたいこと」を選ぶ。たくさん選んでOK!
・実行する
10分でも自分の時間を作って、実行する。
・味わう
じっくり味わってください。自分のための時間を作って、味わうひとときを持つと、自分の中からポジティブなエネルギーがわいてくるのが感じられます。これは自分を大切にすることです。とても大事なプロセスです。
これは、わがままではありません。自分を大切にしない人は、人にも自分の意見を押し付けたりして、他人を大切にできません。自分を大切にする人は、他人も大切にします。
うめこさん それなら、温泉に行くのは無理でも、好きなアロマを買って、自宅でアロマのお風呂を楽しむことなら、できるかもしれません。
タカハシさん その感じ!私も、そうやって、自分の中の小さな「こうしたい」を育てているうちに、今では5年先ぐらいはイメージできるようになったのよ
うめこさん それで、マインドフルネスはどう関係するんですか?
タカハシさん マインドフルネスは、自分の「内側の状態」に気付くためのツール。練習をすると、考えや感情の状態や変化に、よく気が付くようになるの。「引き寄せの法則」をうまく使うためには必須のスキルや、と今さらながら思っているところやねん!
うめこさん マインドフルネスも、もっと詳しく知りたいです!
タカハシさん じゃあ、参考になる本を一冊紹介するわね。「自分をどう扱うかは自分で決められる」って書いてあるの
うめこさん ありがとうございます!
ところで、自分の中の「こうしたい」という気持ちが育ってきたら、次はどうするんですか?
タカハシさん この次は、それをもっと大きく強くする方法「ビジョンの明確化」について話すわね。では、また今度!(次につづく)
★「自分をどう扱うかは自分で決められる」






