32.日記 モヤモヤを受け入れる力:ネガティブ・ケイパビリティが教える、混沌を乗り越える知恵 公開日:2024年2月22日 インテグラル日記成長と成果自分を整える ネガティブ・ケイパビリティって何? イギリスの詩人が言い出した言葉 不確実性に耐える能力 ネガティブ・ケイパビリティとは、ひとことで言うと、「不確実性に耐える力」のことです。 世の中では、「モヤモヤに耐える力」と言ったり […] 続きを読む
31.日記 ラスキーの認知の発達論の系譜を整理してみた 公開日:2024年1月24日 インテグラル日記 ラスキーの認知の発達論の系譜を整理してみた ラスキー博士の本の勉強会は、認知の発達の領域に入ろうとしている。今日はその下準備についていろいろ打ち合わせをした。 インテグラル理論では、人間の能力には、さまざまな領域があると […] 続きを読む
30.日記 映画『君たちはどう生きるか』〜シャドーと向き合い、死と再生をくぐり抜けること 更新日:2024年1月23日 公開日:2024年1月22日 お勧めの本やアートインテグラル日記自分を整える 映画『君たちはどう生きるか』を観て、シャドーと向き合い、死と再生をくぐり抜けるとは、どういうことかについて考えた 遅まきながら、宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』を観てきた。知人の評価が高く、それなら観てみたいと思ってい […] 続きを読む
29.日記 マインドフルネスだけで悟れるか 更新日:2024年1月16日 公開日:2024年1月11日 インテグラル日記 マインドフルネスだけで悟れるか 「マインドフルネスだけで悟れるか」という疑問が聞こえてくることがありました。 私が聞かれているわけでもないのに、勝手に答えてみます。 まず、言葉の定義からいきます。 「悟り」・・・苦しみを […] 続きを読む
28.日記 光とは意識のことかもしれない 公開日:2024年1月5日 インテグラル日記 命より大切なもの。それは苦しまないこと 『人はどう老いるのか(久坂部 羊著)』を読了。著者は長らく高齢者医療に携わっている。 印象的だった文章は「命より大事なもの。それは苦しまずにいるということ」「いや、それでも命より大 […] 続きを読む